◆ 足の太陰脾経 (左右 21穴)

 

脾経の流れ

 

太陰脾経は、陽明胃経の脈を受け、足の拇指(おやゆび)内側爪根部の隠白(いんぱく)から始まり、指の内側を通りかかとの前を上行し、脛骨の内側縁を上り、大腿の前内側を経て、腹部に入る。

腹部の府舎(ふしゃ)より、任脉の中極と閑元に合流し、また腹結、大横の二穴を経て任脉の下脘(げかん)にも合流する。

その経は腹哀を経て、日月(胆経)及び、期門(肝経)を過ぎ、本経の裏を循つて任脉の中脘(ちゅうかん)に下り、その後、脾に入り胃を絡う。

(下脘、中脘を循ることにより、脾=“思う、憂う”の心(靈)の動きは、胃腸の症状にも結びつきやすい

腹哀から枝分かれして、横隔膜(“日月神示”表記の“戸”、マニピューラチャクラからアナハタチャクラへの関門)を貫いて、胸部にのぼり、食竇、天谿、胸郷、周栄を循り、周栄より外に曲折して上に向い、大包に至り、大包から上、肺経の中府に合流し(肺=“悲しみ”)、さらに上行して胃経の人迎の裏を通り、咽頭を挟んで舌根に連り、舌下に散じて終る。(これが太陰脾経の本経)

もうひとつ腹哀から枝分かれして、任脉の中脘(ちゅうかん)から別れ、横膈膜を貫き、胸中に入り、任脈の膻中(だんちゅう)心包経の募穴、気会)で、心臓に入る。

それは、太陰脾経は、手の少陰心経につながっている。

 

私見

 

太陰脾経は、脾=“思う、憂う”の心(靈)の動きを受けやすく、

それは五行の相剋関係で言えば、木は土を剋す(こくす)。

相生関係で言えば土は金を生む。

それを言い換えれば、

肝=“いきり立つ心(奴と心)”は脾=“思う、憂う”を剋す(こくす)。

右往左往の右往)

脾=“思う、憂う”は肺=“悲しみ”を生む。

(左往右往の左往)

そうやって人は“慈悲”と“慈愛”の心(靈)をもち、霊的成長をするのですが、そのときの心(靈)の動きが、

自我より“上”に向かっているのか、

“下”に向かっているのかにより、

その霊的干渉、感応共振する霊の思惑により、さまざまな症状が発現します。 

とくに、胸と腹部における症状には、まず(心(靈)の動きを蔵す影響が出る)太陰脾経と、

その“腑”の関係にある陽明胃経の刺鍼が大事です。

 

 

 

隠白(いんぱく) 

 

大都(たいと)  

 

太白(たいはく)  

 

公孫(こうそん)

 

商丘(しょうきゅう)  

 

三陰交(さんいんこう)  

 

漏谷(ろうこく)  

 

地機(ちき)  

 

陰陵泉(いんりょうせん)  

 

血海(けっかい)  

 

箕門(きもん)  

 

衝門(しょうもん)  

 

府舎(ふしゃ)  

 

腹結(ふっけつ)  

 

大横(だいおう)  

 

腹哀(ふくあい)  

 

食竇(しょくとく)  

 

天谿(てんけい)  

 

胸郷(きょうきょう)  

 

周栄(しゅうえい)  

 

大包(だいほう)

 

 

☀ ☀   ☀ ☀     ☀ ☀    ☀ ☀  ☀ ☀     ☀ ☀ ☀ ☀ 

 

アクセスカウンター